
先週末、見てきました。
火のついた窯。薪入れ作業中です。
薪を入れると火が大きく燃えて、その火がちょっと落ち着くと中の陶器がかすかに見える程度。
薪を入れる扉を開けたままにしてると温度が下がっちゃうので、瞬間的に火を見たぞって感じかな。
窯の中の温度は


実は、私が見に行く直前まで地元の子供達が薪入れ体験するというイベントが行われていて、扉をまめに開けるので温度が下がっちゃったみたい。
まぁ、なかなか体験できるもんじゃないから、子供達全員体験させてあげるべきなのでしょうがないけどね。
ほんとは、1200℃くらいを保つみたい。
50℃下がるのは直ぐなんだけど、50℃上げるのは時間がかかるみたいね。
ということで、煙突から火が出てるところは見れなかった。

の屋根に煙突が出てるんだけど、良い温度を保った状態だと煙突から火が出るんだってさ。ちなみにバーベキュー中。肉が旨かった。

この日、陶芸家を目指す若者が手伝いに来てたんだけど、その人は有田焼き勉強した後、京都で窯のある陶芸家の下で修行してきたみたい。
やっぱり窯で焼くのって難しいみたいで、経験してる人の知識が必要みたい。
あたし、メール返事したっけ?
してなかったらゴメン。
ゲルマローラーね。
実際、「ゲルマ」の効果はちっともわからん。
けど「コロコロ」面taropinコロコロエステおひさしぶり!ゲルマ効果、後日談期待してる!
よかったら私も買ってみる?かも。
最近つくづく昔と顔付きが違ってきてるな~と実感することしきり(汗)
ところで、自分の店?!と思ぽろ祝!100鞍ドンちゃんさんへ気持ち的に忙しい。
実質的には、そうでもないが・・・
落馬して入院でもしてたら、逆にブログ書きまくりだよねぇ~。taropin祝!100鞍こんばんは更新久々だけど、なにかあったの?
落馬して入院でもしてるのかとおもったよ!ドンちゃん天の岩戸「ひんやりとした霊気につつまれ」ている感じが
良く写し出されてますっ
あの混みようは、『伊勢参り』の真髄を知りました。。。marimari